「パプリカ」に日本和声をつけてみた

属複極調

米津玄師さんの「パプリカ」のサビ部分に日本和声をつけてみました。メロディにはペンタトニックスケールが用いられているため日本和声と非常に相性が良いのですが、原曲はどちらかというと中国的な響きがします。これは五度を基本とした西洋音楽の手法でコード付けされているからです。日本的な響きにするためには四度を基本とした和声に変更しないといけません。

調の揺らぎの分析

まずはメロディの機能和声分析を行います。下記動画のメロディだけに注目して聴いてください。ここから分かるのは以下の二点です。

  • 二小節目はIV(B♭)なので属複極調の大楽節となる。
  • 五小節目は平行複極調の特徴を示している。
「パプリカ」のサビ部分に日本和声を付けてみた
パプリカ

モード和声付け

機能和声の分析が終わったら、その機能とメロディのモード的な動きを上手く調和させながらモード和声をつけます。

アウフタクト部分は原曲ではFなので、対応する第三モードの和音、3,Gをつけました。

一小節目、IVにあたるB♭には3,Fをつけました。これが妥当な理由は第三モードの複極調性の議論で解説しています。一小節目後半は、メロディのモード的な動きを考慮して1,A(2)をつけています。

二小節目は原曲のCに対応する3,Dをつけました。後半はDmに対応する複合和音、1,D add Eをつけています。

五小節目はセカンダリードミナントを経由して平行調に揺らいでいるため、対応する和音である1,A(2)から2,Dをつけました。

七小節目のクライマックスではD,C(2)とA,G(1)をつけて豊かな響きになるようにしています。

八小節目後半では原曲のG7をGととらえ、その対応する和音である3,A(2)をつけました。

まとめ

原曲の中国的な明るいペンタトニックスケールの響きに対し、しっとりした日本的な響きを狙ってみたのですが、いかがでしょうか。両者の違いを認識して使い分けることができれば表現の幅が広がりますね。

タイトルとURLをコピーしました