第二モード(都節のモード)とは

第二モードは短調のような特色のある響きが特徴のモードです。日本伝統音楽の芸術・宗教音楽の基本的なモードとして広く使われています。

二音のモード・三音のモード・複合モード

下図に第二モードにおける二音のモード、三音のモード、複合モードを示します。中心音は全音符で示してあります。

二音のモード・三音のモード・複合モード

三音のモードを使ってさっそく第二モードの響きを確認してみましょう。

都節のモード 響きの確認1
響きの確認1

こちらも第一モードとは別の意味でいかにも和風といった響きです。下行するモードなので、第一モードのような力強さはないですが、響きの個性はとても強いですね。

第二モードには後述の複合和音を使って、より短調に近づけたバージョンもあります。聴き比べてみましょう。

都節のモード 響きの確認2
響きの確認2

いろいろな和音

三和音以外に第二モードで使用される和音を見てみましょう。

混合和音

後述の「第四モード(琉球のモード)」と組み合わせた和音です。中間的な響きがするので第四モードへ橋渡しに使える和音です。第二モードと第四モードを併用している曲がほぼ存在しないため、実際の楽曲ではほとんど使われていない和音です。上手く使いこなせたら個性になることは間違いないでしょう。

都節のモード 混合和音
混合和音

複合和音

複合モードを同時に鳴らした和音です。混合和音に比べ、第二モードの響きが強調されます。

都節のモード 複合和音
複合和音

混合+複合和音

混合和音と複合和音を組み合わせた和音です。豊かな響きが特徴です。

都節のモード 混合+複合和音
混合+複合和音

M和音

M和音は第二モードではなく都節音階に由来する和音です。外側の音程が増四度を形成しているため求心力が弱く中心音が曖昧です。

都節のモード M和音
M和音

M和音の「裏コード」

M和音に含まれる増四度は転回しても性質が変わりません。それを利用して裏コードを作ることができます。

裏コードの作成

M和音の裏コードは独特な響きがします。

都節のモード M和音 裏コード
M和音 裏コード

既存の曲を日本和声でコード付けしてみよう

メロディに一貫して第二モードを活用しているJ-POP楽曲は見つけられませんでした。独特な響きが扱いにくいのかもしれません。そこで有名な曲で第二モードを利用できそうな「荒城の月」をコード付けしてみます。

荒城の月 理論的に正しいコード進行
荒城の月

一小節目最初の和音は複合和音を使用しています。西洋音楽のコードと似た響きがするので聞きやすいですね。対して最後の小節には基本の三和音(ただしメロディは複合モードの音)を使用しています。ひょっとしたら解決感がないとか濁っているように聞こえるかもしれません。しかし慣れるとこれも味があると思います。

三小節目ではM和音の裏コードを使用しています。このコードをダブルドミナントの一種として習った方も多いでしょう。もちろんそのように扱うことも可能で、原曲では四小節目のドミナントコードE7に対するダブルドミナントB7(♭5)として使用されています。しかしこの例ではドミナントコードの代わりにEを中心音とする第一モードの和音を使用しています。

まとめ

第二モードの響きがなんとなくつかめたでしょうか。Kindle本では各種和音の詳しい使用方法や、複極調との類似点に関する議論を掲載していますので、興味のある方はぜひお読みください(下巻での収録内容ですが、上・中巻での知識が前提になっていますので、上巻からお読みください)。 四度圏と同様に使える便利なツール「環」の紹介もあります。 理論よりも、とにかく指を動かして覚えたいキーボーディストの方には「和風ハノン」がおすすめです。

J-POPの和声学(下)
和風ハノン

道案内

順番通り「第三モード(律のモード)」の記事か、理論的に共通点の深い「第四モード(琉球のモード)」の記事を読むことをお勧めします。すでに一通り読まれた方はトップメニュー「楽曲分析・和声付け例」で最近の投稿をチェックしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました