調の揺らぎとは

J-POPのコード進行の複雑さ

J-POPのコード進行って複雑ですよね。なんでこのコードがここで使われているんだろうとか、なんでここで前触れもなく急に転調しているんだろうって思ったことはありませんか?外国の音楽理論系ユーチューバーさんたちも大変苦労して(逆に苦労を楽しんでいるかもしれませんが)J-POPやゲーム、アニメの音楽を分析されているようです。

Songwriting Secrets: Spooky Mario Music
Final Fantasy II – Rebel Army Theme ORIGINAL SHEET MUSIC

J-POP(アニメ・ゲーム音楽含む)における調の揺らぎ

Dマイナー・キーと思っていたらいつの間にかAマイナー・キーだったとか、Cメジャー・キーだと思っていたらいつの間にかB♭メジャー・キーになっていた、とかそんなことがJ-POPではしょっちゅう起こります。例えば「クロノ・トリガーのテーマ」(作曲: 光田康典)の導入部分をまねて作った下例を聴いてみてください。

複極調の説明 クロノトリガーテーマ風
複極調(クロノトリガーテーマ風)

曲はDm7から始まるので、Dマイナー・キーだと思っていると、三小節目でいきなりF#が出てきてびっくりします。コード進行をみるとEマイナー・キーのようだけど、セカンダリー・ドミナントとかで転調したわけでもないし……??? さらに読み進めると五小節目からはB♭メジャー・キー。そしてAm add9の伸ばしで終わります。なんのためにこんなにコロコロと転調するのでしょう? さらに不思議なのは、最後のAmはDマイナー・キーのドミナントコードであるのに、半終止ではなく全終止の感覚があることです。これらの疑問に答えてくれる音楽理論はあるのでしょうか。

複極調理論

ポピュラー和声理論はこれらの疑問に答えてくれません。そこでこれらの疑問に答えるため、私は複極調理論というものを作りました。先ほどのクロノ・トリガーテーマ風サンプルで出てきた疑問は属複極調のページで解説しています。しかしこのサイトに初めて訪れた方はひとまずこの記事の続きを読んでください。

複極調とは

前の段落では「複極調」という言葉が出てきました。複極調とは何でしょうか。複極調とは調の揺らぎのある状態を指すために私が作った造語です。転調のように、例えばここからはCメジャー・キー、ここからはAマイナー・キーなどとカッチリ分かれているのではなく、Cメジャー・キー、Aマイナー・キーといった、複数の極となるキーの間をコンパスの針のようにふらふら揺れ動く状態。それを一つの調(キー)として認識するためにこの言葉を作りました。

「調の揺らぎ」のパターンは4種類

複極調の楽曲は複数のキーの間を不規則に揺れ動いているように見えるかもしれません。しかし曲を短く区切ってゆくと、キーの揺れ動きのパターンは以下の四通りに分類できます。

はっきりと調が切り替わる

メロディの区切りで調がはっきりと切り替わるパターンです。

複極調の説明 ハッキリ切り替える
複極調(はっきり)

三小節目でAマイナー・キーからBマイナー・キーにキーがはっきりと切り替わっています。同じメロディをキーを変えて繰り返す場合にこのパターンが使われることが多いです。

メロディの区切りで調が切り替わっていたことが分かる

メロディの区切りまで聴いて始めて調が切り替わっていたことが分かる、というパターンです。

複極調の説明 いつの間にか切り替え
複極調(いつの間にか)

最初はCメジャー・キーで二・三小節目では調が切り替わっていることがはっきりとしませんが、四小節目まで聴くとAマイナー・キーに切り替わっていることが分かります。大きなメロディを作る場合、途中で調の切り替わりを意識させたくない場合に使います。

部分的に他調へと揺れ動く

他調の音を部分的に取り入れることで揺らぎを発生させます。これによって元の調とは違った響きを利用できます。例えばこんな感じです。

複極調の説明 部分的な揺らぎ
複極調(部分的な揺らぎ)

5~8小節目の説明は今は省略します。1~4小節目はAマイナー・キーです。三小節目のアルトパートにAマイナー・キーには含まれないF#が使われています。複極調の考え方を用いれば、ここだけ別の調へと揺らいでいると解釈します。カンのいい方は気づかれたかもしれませんが、この方法でチャーチモードを表現できます。例えばAドリアンモードをそのまま覚えるよりも、Aマイナー・キーとEマイナー・キーあるいはAマイナー・キーとGメジャー・キーの複極調と覚える方が、作曲の自由度が上がります。詳しくは属複極調のページを見てください。

複数の調を同時に使う

前衛音楽では「複調」と呼ばれている技法です。歌ものではアクセント程度に使われていますが、劇伴音楽やゲーム音楽では積極的に利用されています。例えばこんな感じです。

複極調の説明 複調
複極調(複調)

ジャズみたいですね!正確にジャズ理論に則っているわけではありませんが、それっぽい響きを得ることができます。詳しくは同主複極調のページを見てください。

まとめ

複極調がどのようなものか、だいたいイメージできましたか?この記事ではできるだけ簡単に理解していただけるよう、詳細は省いて説明しました。より詳しい説明、コードネームの記述方法、作曲家目線での利用方法をKindle本で説明しています(無料オーディオファイルダウンロードやおまけもあります!)。興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。

J-POPの和声学(上)

道案内

このサイトを初めて訪れた方は複極調の基本で、J-POP和声の根幹をなす平行複極調のページを読むことをお勧めします。 すでに一通り読まれた方はトップメニュー「楽曲分析・和声付け例」で最近の投稿をチェックしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました